UA-187998140-1
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

初心者でも簡単!エコでかわいい「みつろう(蜜蝋)ラップ」の作り方

初心者でも簡単なみつろうラップの作り方 日常のアレコレ

こんにちは!ゆこです。

前回は「みつろうラップの疑問を解決!」ということで、使い心地やメリット&デメリットについてみてきました。

お試しで使うには市販のものもいいけれど、継続的に購入するとなるとお値段が高め。

たくさん使うなら、自分で作った方が断然お得です!

そこで今回は「せかっくなら自分で作ってみたい!」という方のためにみつろうラップの作り方をご紹介!

「お試しに最適な簡単な作り方」と、「より使い心地をアップさせるためにひと手間加えた作り方」の2パターンをご用意しました。

自分に合う方法で、ぜひ試してみてください♪

みつろうラップの作り方

用意するもの

手作りみつろうラップの材料

・みつろう
※みつろうラップ1枚あたり使う量は10g前後なので、まずは100g入りの小さなものでOK

・お好みのオイル(ホホバオイルまたはココナッツオイル)
※みつろうだけでも作れますが、オイルを加えた方がやわらかくなって、より使いやすくなります。

・綿100%の布
※生地が厚いものはNG。薄い方が密着度が増します。

・アイロン&アイロン台

・はさみ(あればピンキングはさみ)

・新聞紙

・クッキングシート
※幅が30㎝以上ある大きいもの

・はかり

作り方

とにかく簡単に作りたい人向け

(1)布をカット
カットした面100%の布

お好みの大きさに布をカットします。

このとき、普通のはさみで切っても問題ありませんが、刃がギザギザになっているピンキングはさみを使うと、端がほつれないのでおすすめです。

大きさは、家でよく使うお皿のサイズに合わせればOKですが、初めての場合は、1辺が15㎝~20㎝の正方形で作るのがおすすめです。

※今回は20×20㎝にカットしたものを使って説明していきます。

(2)アイロン台に新聞&クッキングペーパをセット
アイロン台に新聞&クッキングペーパをセット

アイロン台にみつろうが染みないように、新聞紙2枚を2つ折りにして敷きます。

つづいて、新聞紙の上に、布より大きくカットしたクッキングペーパーを敷きます。

溶かしたみつろうがはみ出ることがあるので、写真のように大きめにカットしてください!

(3)みつろう&オイルを布の上に広げる
みつろう&オイルを布の上に広げる
白いつぶつぶがみつろう

先ほどカットした布をクッキングペーパーの上に置き、 みつろう10gをまんべんなく広げます。

さらに、ホホバオイル3gを全体に垂らします。

布の厚みによって、必要なみつろうやオイルの分量は変わるので、上記は目安で。

少しくらい多くても少なくても大丈夫!

やりながら量は調整してみてください。

最後に、大きめにカットしたクッキングペーパーを重ねます。

(4)アイロンを押し当ててみつろうを溶かす
アイロンを押し当ててみつろうを溶かす

中温に設定したアイロンで、クッキングペーパーの上から押し当てます。

▼みつろうが溶けるとこんな感じ(右半分)▼

すべてのみつろうが溶けるまで繰り返します。

(5)足りない部分にみつろうを追加
シートをめくってしみ込み具合を確認

みつろうが完全に溶けたら、一度クッキングペーパーをめくってみて、みつろうがしみていない部分がないかを確認します。

みつろうが足りない場合は追加して、再度溶かしていきます。

(6)アイロンを滑らせて仕上げ
アイロンを滑らせて蜜蝋をまんべんなく行きわたらせる

最後にアイロンを滑らせるようにして、全体にまんべんなくみつろうがしみ渡るようにします。

この時に力を入れすぎると、みつろうがどんどん脇にはみ出していきます。

結果、布に十分な量がしみ込んでいない状態になり粘着性が弱まるので、軽く滑らせるだけで大丈夫です。

(7)乾燥させる
みつろうラップを乾燥させる

みつろうが全体にしみ渡ったら、クッキングシートからはがします。

洗濯用のピンチハンガーなどに吊るして、乾燥させたら完成です!

より粘着性をアップさせる方法

みつろうとオイルだけのものよりも、天然樹脂(松脂)を加えた方がより粘着性がアップします。

・松脂(マツヤニ)

ただし、松脂はみつろうより融点が高いため溶けにくいのが難点。

みつろうと同じように布に散りばめて溶かしても、完全に溶け切らなかったり、黄色くシミのように残ってしまうことも。

溶け切っていないとそこだけ分厚くなり、使っているうちにひび割れてきます。

マツヤニが固まっている失敗作

そこでおすすめなのが、みつろう・オイル・松脂を一度すべて溶かしてから使う方法

みつろう専用に小鍋やミニフライパンを用意し、そこに上の材料3つすべてを入れて火にかけるとあっという間に溶けます。

\ガス&IH両対応なのにお手頃価格/

▼私は使わなくなったフライパンで代用▼

使わなくなったフライパンでみつろう+オイル+松脂を溶かす

分量は、みつろう 3:オイル 1:松脂 1になるようにして、まとめて多めに作っておくと便利。

溶けたものは冷えると固まるので、それを削り取って容器に入れておけば、毎回溶かす手間が省けます。

一度溶かして固まったみつろう+オイル+松脂
固まったみつろう+オイル+松脂を瓶に入れて保存

使うときは、さきほど紹介した作り方と同様に、必要な分量を布に広げてアイロンで溶かせばOK!

20×20㎝の布で12~15gくらいが適量。

みつろう+オイル+松脂を溶かしたものを布の上に広げる

仕上がりの比較

左(青)が「みつろう+ホホバオイル」、右(黄色)が「みつろう+ホホバオイル+松脂」で作ったもの。

こうしてみると、明らかに密着度が違います!

仕上がりの比較

上から見ても、その差は歴然。

みつろうとオイルだけでも十分蓋として使えますが、使い心地は松脂ありの勝利!といった感じ。

仕上がりの比較

ただし、密着度が増す分、べたつきも増すという問題も。

もちろん洗えば落ちるので、それほど気にする必要はないかと思いますが、どうしても気になる方は松脂なしの方がおすすめです。

メンテナンス方法

手作りのみつろうラップは半年~1年くらい使うと、しなやかさがなくなり、粘着性が弱まってきます。

そんな時は、再びアイロンを当てて熱を加えると、みつろうが溶けて元に戻ります。

ゆこ
ゆこ

アイロンを直接当てるのはNG!

作り方の工程と同じように、クッキングシートを使ってね!

必要であればみつろうを追加して溶かしてもOK。

こうしてメンテナンスすることで、1年以上余裕で使えます!

手作りするのはちょっと・・・という場合

ここまで見てきて「やっぱり自分で作るのは面倒!」と思った場合は、市販のミツロウラップを購入して、まずは使い心地を試してみるのもあり。

今はいろんなメーカーから販売されているので、自分の好みのデザインのものがきっと見つかるはずです♪

おわりに

おうちで簡単に作れる「みつろうラップの作り方」をご紹介しました。

やっぱり自分で手間ひまかけて作ったものには、愛着が湧きます♡

長く大切に使うことで環境にもやさしく、使う度に気分が上がるなんて最高じゃないですか?

興味を持った方はぜひ、おうちで作ってみてください♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました